留学同大阪ブログ

在日朝鮮人大学生・専門学校生の団体です。在日コリアン学生、歴史、文化、教養

本紹介「褐色の世界史 -第三世界とはなにか」①

f:id:rhtosaka:20180117183914j:plain

留学同大阪、本部の学習会の題材として、

『褐色の世界史 -第三世界とはなにか』という書籍を取り上げました。

この本が、本当に興味深く、タイトルの通り、教科書的な世界史では学べない、または無視されているアジア・アフリカ・中南米の歴史に触れることができます。

 

序文が

第三世界は今日、一つの大きな塊としてヨーロッパに対峙している。そのプロジェクトとは、ヨーロッパがこれまで答えを見つけられずにいる問題を解決しようとすることであるはずだ。」というフランツ・ファノンの言葉の引用から始まり、

第三世界とは場所ではない。プロジェクトである。植民地主義に対する果てしなくも見えた闘いの中で、アジア、アフリカ、ラテンアメリカの人びとは、新しい夢を見た。」と続く。

 

第三世界の国々が、何よりも尊厳を求め、土地、自由、平和を求めた運動の歴史に驚かされます。

 

植民地主義闘争の中での連帯・団結。自国において支配者との闘いを通じて、また不公正な国際社会に対して、社会正義・人民のための社会システムを求める運動の歴史。

また、逆に、そうした連帯や団結を崩そうとし、旧勢力を結託して政権や新たな社会システムを崩壊させようとし、実際に軍事介入や経済侵略によって数々の犯罪を犯してきた米国を中心とした帝国主義勢力の歴史。

 

それは過去の話ではなく、現在も形を変えながら続いているといえる。2000年代以降でも、アフガニスタンで、イラクで、リビアで、シリアで、アメリカと追従勢力が何を行い、それに対してどのような抵抗闘争があるのか。第三世界の歴史から学ぶことは多いはず。

そして、何よりも朝鮮半島の歴史と情勢を観るうえで貴重な視座を与えてくれる一冊だと思います。

 

第一部の章立てが、パリ、ブリュッセル、バンドン、カイロ、ブエノスアイレステヘランベオグラードハバナと都市の名前で構成されており、植民地からの独立を求める闘争から、「第三世界」の形成、国連を中心の舞台とした国際社会での連帯と、ダイナミックな運動が展開される様子を学ぶことができます。

 

 

日本語文献でなかなか学ぶことのできないものだと思います。

日本において、第三世界について、アジア、アフリカ、中南米の歴史や思想について、もっともっと研究がなされるべきなはずが、軽視されていると思います。それは同時に朝鮮についても言えるでしょう。

私が大学・大学院で学んだ国際法の領域ではそれが本当に顕著に現れています。

 

そういった意味でも、是非とも本書を一度手にとって読んでみてください。

次回以降の更新で内容に言及していこうと思います。

(黄貴勲)