留学同大阪ブログ

在日朝鮮人大学生・専門学校生の団体です。在日コリアン学生、歴史、文化、教養

「朝鮮学校差別反対!全国大学生行動」スタート集会③ 李春熙弁護士の発言より

前々日、前日に続いて。

朝鮮学校差別反対!全国大学生行動」スタート集会について。

パネルディスカッションのもう一方、弁護士の李春熙さんの発言より。

在日朝鮮人運動の中の裁判闘争」というテーマで、朝鮮学校高校無償化裁判の判決内容を中心に、法律家としての話、そして在日朝鮮人運動の中での裁判闘争について話していただきました。

 

その内容として、特に9月13日に出された東京地裁での判決について。

判決は論理性の欠いた不当判決・論理破たん判決であったということが述べられました。

元々の政府見解では、明確に「外交上の配慮により判断すべきものではない」と言っていたにもかかわらず、下村博文文科大臣が政治的外交的配慮により朝鮮学校を対象から外すという方針を持っており、それに基づいて結果ありきで省令を改正したということが、裁判の審議中、政府の内部文書からもわかった。

つまり、外交的政治的理由で狙い撃ちであからさまに朝鮮学校を排除したことが裁判の中で明らかになった。

 

にもかかわらず、裁判所は、国家を救済することに苦心した。

「不合理とは言えない」「(不当な支配を受けている)疑いがある」としながら、「政治的外交的理由から不指定処分をしたものとは認められない」とまで言った。

裁判所は、論理が破たんしていることを知っていながら国を救った。東京地裁の田中裁判長は判断をせず、ひたすら自己保身に逃げた判決を出した。

 

さらには、結審直前の裁判長の交代という不可解な出来事があった。

審議の過程を何も知らない田中裁判長が送られ、機械のように国の意向を忖度し、国家権力の奴隷としての判決を出した。裁判所は極めて政治的な場であり、自らの出世のために国を勝たせることもいくらでもあり、想像力のない裁判官だけが残っていくという仕組みも含めて。

 

そのように、東京地裁の判決がいかに論理のなく、裁判所の使命を放棄した、めちゃくちゃなものであったかということをわかりやすくお話いただきました。

さらに、裁判は、事実を記録し歴史に残していくことが重要であり、敵の腹の中と卑劣さも明らかにすることも重要であると。

 

最後に、

「1948年4・24の時のように、我々は再び県庁・府庁を包囲することができるのか?」という問いかけが印象的でした。

 

裁判が注目されていてはいけない。その前に政治や市民の力で、運動の力で解決されなければならないと改めて感じました。

(黄貴勲)